長野県 その2
上伊那郡辰野町 戦艦大和館長 有賀幸作中将顕彰碑&墓地
諏訪大社御柱祭り 山下清放浪美術館茅野市 諏訪湖大花火大会 諏訪市文化財片倉館
飯田市元善光寺 昼神温泉 長岳寺(武田信玄終焉の地)
飯田市 東山道園原の里(枕草子、源氏物語 義経伝説 古事記伝説の地)
長野県 その1 はこちらをご覧ください
上田地方無言館(戦没画学生慰霊美術館) 別所温泉 上田城 松代城
松本 穂高 伊那市のお寺&松川町
諏訪市 井上靖原作 風林火山の武田信玄、諏訪頼重関連
諏訪市木村岳風記念館、生誕地 墓地のある地蔵寺
諏訪市 新田次郎生誕100周年記念写真展 墓地の有る正願寺
長野県 上伊那郡辰野町 2011/8 戦艦大和艦長 顕彰碑&お墓 訪問
戦艦大和艦長有賀幸作中将(沈没時大佐)の故郷上伊那郡辰野町平出の法性神社に顕彰碑、浄土宗見宗寺に有賀家のお墓がある。
戦艦大和に関する詳細な記述はこちらをご覧下さい。
![]() 法性神社入り口鳥居横の顕彰碑 碑文は右に |
![]() 顕彰碑 国に捧げた君達の尊い いのちよ とこしえに世界平和の いしずえたれと祈る |
![]() 有賀家の墓所 浄土宗見宗寺本堂の裏手中央に |
有賀幸作中将 昭和20年4月7日没 戒名 至誠院殿顕誉義烈純忠大居士 妻好子 昭和59年11月21日没 建立は孫の有賀正幸 現在東京在住 |
長野県 諏訪地方 2010/4 諏訪大社御柱祭り
長野県 諏訪地方
2010/8/15諏訪湖花火大会 大音響で驚きと感激の20000発、見物人50万人 打ち上げる初島の近くの道路で座って見物。
長野県飯田市散策 2012/3/11 フィリピン思い出の会
元善光寺山門 飯田市 602年本多善光により 善光寺如来を安置 |
元善光寺本堂 642年勅命により長野市善光寺に 如来が移され、代わりの本尊有り |
飯田市水引美術館 龍 水引の糸で作った芸術品 |
飯田市水引美術館 盛花 隈部さん撮影 |
長野県下伊那郡阿智村 2012/3/11〜12 武田信玄公は三方が原で家康軍に圧勝したが一旦甲斐の国武田城に帰城した。
翌年野田城攻めの後、肺の病のため、上洛を中止し、伊那谷を経て甲斐の国へ帰城途中病が急変し、1573/4/12天正元年ここ駒場の山中で肺の病で死亡した。
ここに天下取りの夢が費えた。遺骨は諏訪の小坂観音院の近くの諏訪湖の沖合いに埋められていると言う伝説が有る。 53歳没
ホテル阿智川で記念写真 フィリピン思い出の会 隈部氏撮影 |
天台宗長岳寺山門 武田信玄公終焉の地 |
天台宗長岳寺本堂 下伊那郡阿智村駒場 |
長岳寺本堂の武田信玄公像 |
長野県下伊那郡阿智村智里
東山道(1300年の昔、近江国 勢多から陸奥国 多賀城に至る1000Kmの道)と古文学 園原の里 2012/3/12
園原は清少納言の枕草子に「原は園原」と表現されている。
箒木は信濃国園原伏屋にある木。遠くから見れば箒を立てた様に見えるが、近寄ると見えなくなるという伝説の木。
古今和歌集 坂上是則の歌「園原や伏屋に生ふる箒木のありとてゆけど逢わぬ君かな」
源氏物語では光源氏と空蝉が箒木を使って恋歌を交わしており、源氏物語第2巻の題名となっている。
箒木の心を知らで園原の 道にあやなく惑いぬるかな 光源氏 数ならぬ伏せ屋に生ふる名のうさに あるにもあらず消ゆる箒木 空蝉
源義経 駒つなぎの桜 義経が奥州へ下る時 |
海の神を祀る神坂神社と 樹齢2000年の日本杉の大杉 右手前は大和武尊腰掛石 1900年程昔の古事記の世界 |
ははき木(箒木)と説明碑 源氏物語第2巻の題名として 使われている。 |
ははき木(箒木)全貌 |
長野県 その1 はこちらをご覧ください
上田地方無言館(戦没画学生慰霊美術館) 別所温泉 上田城 松代城
松本 穂高 伊那市のお寺&松川町
諏訪市 井上靖原作 風林火山の武田信玄、諏訪頼重関連
諏訪市木村岳風記念館、生誕地 墓地のある地蔵寺
諏訪市 新田次郎生誕100周年記念写真展 墓地の有る正願寺