山梨県
富士吉田市浅間神社&西湖いやしの里根場 平成25年11月20日足柄上郡遺族会役員研修会時訪問
北口本宮富士浅間神社 祭神は このはなさくやひめの尊(ニニギノ尊の妻)そして、ニニギノ尊(天照大神の孫で天孫とされ九州高千穂の峰に降臨
西湖いやしの里根場 西湖畔西北に位置する根場地区はかつて「かぶと造り」茅葺民家が立ち並ぶ誉れ高い集落だったが、昭和41年の台風災害の土石流で
93名が死亡し集落の殆んどが消滅した。住民は集団移転して現在は無人だが、2006年に「かぶと造り」茅葺民家20戸を復元して一般公開している。
北口本宮富士浅間神社 富士吉田市 |
西湖いやしの里根場 富士河口湖町 |
西湖いやしの里からの富士山 富士河口湖町 |
西湖いやしの里根場 富士河口湖町 |
2010/8/18 韮崎新府城跡&鳴沢の富岳風穴、鳴沢氷穴
鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)は、864年の長尾山の噴火の際、寄生火山の間を溶岩が流れ徐々に冷え固まる際に、内部の高熱なガス体や溶岩が噴出して残留した空洞により創造された。内部は非常に低温であり年間の平均は3度程度である。地下21メートルの木の池では氷柱や、玄武岩質溶岩群を見ることができる。竪穴環状形の形状になっている。
山梨県南都留郡鳴沢村に立地する溶岩洞窟。総延長153メートル、幅1.5-11メートル、高さ1-3.6メートル。1929年に旧文部省により天然記念物に指定。
山梨県その他
![]() 2002/3/11 左から 鳳凰三山、甲斐駒が岳 |
![]() 2003/12/28 道の駅富士吉田の富士山 |
武川村 神代桜 日本武尊 お手植え |
武川村 舞鶴ノ松 樹齢 470年 |
2004/10/15 道の駅富士吉田 富士山レーダードームより |
2004/10/15 富士山レーダードーム |
気象庁藤原課長 =故新田次郎設置 |
山高神代桜 国指定天然記念物 樹齢2000年エドヒガン日蓮宗実相寺境内大和タケルゆかり2011/4/4 |
忍野八海の一つ 2011/4/4 |
忍野八海榛の木林民族資料館 2011/4/4 |
忍野八海榛の木林民族資料館池 2011/4/4 |
須走りICからの富士山 2013/1/19 7:22 |
甲府盆地の桃の花 2013/4/3 甲府南ICから 甲府精進湖道路登り口付近 |
甲府盆地の桃の花 2013/4/3 甲府南ICから 甲府精進湖道路登り口付近 |
ミツバつつじ(ヤシオつつじ) 2013/4/28道の駅鳴沢 |
富士山 2013/5/18道の駅鳴沢裏 |
山梨県 風林火山 関連 (武田信玄関係) 2007/9/3
恵林寺山門 家康に攻められて、「心頭滅却すれば火も自ずから凉し」快川和尚ここで焼死天正10年 |
乾徳山恵林寺寺務所 武田信玄公菩提寺 2007/9/3 |
武田信玄公墓所 恵林寺 |
柳沢吉保夫妻の墓所 恵林寺 |
恵林寺 池泉回遊式庭園 夢窓国師築庭 |
前のページに戻るにはブラウザの戻るボタンが最も効率的です。