東京都 2 2010年以降 訪問分 収録
巣鴨プリズン 靖国神社 浅草 皇居東御苑 乃木神社 皇居東御苑 平将門首塚 国立新美術館
渋谷界隈 原宿通り NHK放送センタ 代々木公園 明治神宮 東郷神社
上野公園 国立西洋美術館 井沢八郎「ああ上野駅」
東京スカイツリー 日野市高幡不動尊 100年振りに改装なった東京駅 大岡山東京工大、洗足池
防衛省市ヶ谷駐屯地極東軍事裁判法廷 赤坂離宮国宝迎賓館 神田明神 その他
東京都 1 2002年〜2009年 訪問分 はこちらをご覧ください
巣鴨 染井霊園 国立西洋美術館 六義園 堀切菖蒲園 樋口一葉記念館 東京芸大 水元公園
六本木ビル
柴又帝釈天 寅さん記念館 矢切の渡し昭和天皇記念館 東京都庭園美術館 増上寺 東京タワー
両国回向院、吉良邸 安田庭園 東京都慰霊堂 吉祥寺 上野公園 松尾芭蕉 上野駅
白洲邸東京都町田市能ヶ谷町 旧白洲次郎邸 武相壮 白洲正子の遺品も豊富に見られる
鳩山会館 別名鳩山御殿/音羽御殿 その他
靖国神社昇殿参拝そして皇居、浅草 2013/10/23 中井町井ノ口遺族会
東京都豊島区池袋 東池袋中央公園 巣鴨プリズン跡 2010/3/4訪問 極東国際軍事裁判(東京裁判)「文明の裁き」「勝者の裁き」 A級戦犯:戦争全般に対する指導的役割について責任を問われたもの 「平和に対する罪」「人道に対する罪」 B級戦犯:通例の戦争犯罪(捕虜の虐待等)に対する指揮、命令、防止義務違反の責任を問われたもの C級戦犯:通例の戦争犯罪の実行者としての責任を問われたもの A級戦犯は25名訴追され、全員有罪、7人絞首刑、受刑中病死5人、公判中病死2人、合計14人が靖国神社に合祀されている。 BC級戦犯は5000人以上が訴追され1000人以上が刑死し、靖国神社に合祀されている。 巣鴨プリズンの13階段を上ったものはA級7人、BC級53人。しかもA級戦犯が訴追されたのは昭和天皇誕生日、A級戦犯が絞首刑になったのは平成天皇誕生日。何故イエス最後の晩餐の人数13人の数字13階段で、わざわざ天皇誕生日の4月29日、12月23日にするのか?非常な悪意を感ずる。世界3大宗教の一神教の民族の思想は、自分の人種と宗教以外に対しては、更に同じ種類の宗教でも宗派が違えば、何をしても良心の呵責は無いのだろう。2回にわたる原爆投下、東京大空襲の綿密な企画と実行しかり。 |
池袋サンシャイン隣 |
巣鴨プリズン処刑地跡の碑 |
巣鴨プリズン碑裏側 建立の趣旨(碑の裏側) |
巣鴨プリズン処刑地跡 記念碑建立の趣旨 第二次大戦後、東京市谷において極東軍事裁判所が課した刑及び他の連合国戦争犯罪法廷が課した一部の刑が、この地で執行された。戦争による悲劇を再びくりかえさないため、この地を前述の遺跡とし、この碑を建立する。 昭和55年6月 |
東京裁判でのインドの判事パル判決 但し、パル判事一人の意見として記録されただけ。パル判決詳細は文芸春秋2007/9号参照 勝利におごる連合国の今や無力となった敗戦国日本に対する野蛮な復習の儀式に過ぎない。被告団に対し全員無罪とする。 尚、東京裁判での日本側弁護人ブレイクニーは「ハルノート」(1941/11/26米国から日本への最後通告)に対し次のように言及した程、日本側にとって屈辱的なものであった。 「こんなものを受け取ったらモナコやルクセンブルクのような小国でも立ち上がったろう」 藤原正彦(文芸春秋2010/7月号 日本国民に告ぐ の一部を意訳して転載)(藤原正彦は長野県諏訪市出身の新田次郎/藤原ていの長男) ハルノートを起草したハリー・ホワイト財務次官補は明白なコミンテルンのスパイで有った。終戦の3年後共産主義者として告発されて自殺した。当時ソ連の生存はアメリカの参戦に依存し、アメリカの参戦は日本軍のアメリカ攻撃に依存すると捉え、必死で日米交渉の決裂を画策し、社会主義者に近くソ連に親近感を持つルーズベルト大統領が、権謀術数をつくし、日本を戦争の選択肢しかない様に仕向けたものである。 評論家村上兵衛 A級戦犯は戦勝国が一方的に下したものだ。東京裁判は、平和に対する罪とか人道に対する罪とか新ごしらえの罪で日本を断罪した復讐劇。 広島や長崎への原爆投下、多くの市民を計算ずくで殺した大空襲の責任者こそ国際法違反のA級戦犯です。 作家上坂冬子 A級戦犯が祀られているところに日本の首相が参拝する事に対してどこの国であろうとクレームをつける資格を持っている外国など有ろう筈が 無い。日本ではどんな裁判であろうとも判決どおり刑に服した死者に向かって鞭打つ事はしない。中国では南宋時代の奸臣の像に向かって今も観光客が打擲したり罵声を浴びせたりしている。日本の首相が靖国神社を参拝する事を中国が問題にしたのは1986年、時の首相中曽根康弘が訪中する稲山経団連会長に依頼してわざわざ中国要人に問い合わせた結果である。 (中曽根の馬鹿、中国の馬鹿、飛んで火にいる夏の虫。) 国学院大学教授 大原康男 私はときどき九段界隈を散歩することがある。いつ行っても千鳥ヶ渕墓苑には犬ころ一匹もいない。ところが、靖國神社には必ず誰かが詣でている。千鳥ヶ渕墓苑ですらこの通りだ。靖国神社に代る新しい施設を作ったところで誰が訪れるだろうか。 |
日本では5000人以上が訴追され、1068人が刑死した。半年前に開かれたドイツ戦犯裁判ニュールンベルグ裁判では、ドイツ人は総計訴追者が200人にも満たない。又、日本とオランダ間の戦闘は9日間で終り、人的被害も軽少だったが、オランダが日本の戦犯を問う数と量刑は他と比較にならぬ死刑236名で連合国を抜いて第一位、植民地を手放させられた報復が一原因、悪徳植民地支配を正当化する補償行為の嫌がらせ。 東京裁判では勝者の行為は一切不問に付された。例えば広島で非戦闘員を25万人虐殺、長崎で10万人虐殺、3/10の東京大空襲では、関東大震災の時の火災の被害状況を充分研究し、火災による最も被害の多かった墨田区の周囲を爆撃し、住民の退路をなくした後、中央へ逃げ込んだ民衆をより効果的に爆撃して、一晩で10万人虐殺。又、日本の木造家屋をより効果的に火災で焼失させるように焼夷弾による綿密な実験が繰り返され、実行された住民への無差別爆撃。これは「平和に対する罪」「人道に対する罪」では無くて何なのか。人種と宗教が違う事による報復の大きさと差別意識を常日頃心に刻まなければならない。 木村久夫 陸軍上等兵28才辞世の句「おののきも悲しみもなし絞首台 母の笑顔をいだきて行かむ」聞けわだつみの声 収録 カーニコバル諸島での行動で上官の卑怯な言い逃れの為無実の罪で、C級戦犯に問われて、シンガポールチャンギー刑務所にて1946/5/23刑死。 |
![]() 岡本太郎「明日の神話」 巨大壁画 5.5×30m 原爆の図渋谷駅2F通路 |
![]() 渋谷 文化村ザ・ミュージアム |
![]() オランダフランドル絵画展 フェルメール 地理学者 |
![]() NHK放送センタ 渋谷区神南 |
![]() 代々木公園 |
![]() 代々木公園のバラ園 |
![]() 明治神宮入り口の鳥居 |
![]() 明治神宮 |
![]() 明治神宮の奉納酒 |
![]() 東郷神社 |
![]() 若い女の子で活気有る原宿通り |
上野公園等 2012/1/26
高幡不動尊金剛寺 東京都日野市高幡733 2012/11/20 神奈川県遺族会足柄支部役員研修会 で訪問
由来 900年代の平安時代の初期、清和天皇の勅願により慈覚大師円仁が不動明王(重文)を安置した事に始まる。
高幡不動尊金剛寺仁王門 重要文化財 室町時代 |
五重塔 平安時代初期の様式 重要文化財 |
不動堂 康永元年(1342年) 山中より移建 重要文化財 |
新撰組副長土方歳三日野市石田生 明治2年5/11函館戦争35歳戦死 |
東京駅 改装なった辰野金吾の設計した東京駅が100年振りに復活(大正3年1912年12月18日竣工)
東京駅のパノラマ写真 新丸の内ビル側から 2012/12/7撮影 |
東京駅南口ドーム 下から見上げる |
東京駅南口ドーム |
目黒雅叙園、歌舞伎座、湯島天神梅祭り、世界らん典日本大賞2014東京ドーム
2014/2/21 クラブツーリズムで訪問
目黒雅叙園入り口近辺 |
目黒雅叙園内 見事な壁画 |
歌舞伎座 築地 |
湯島天神梅祭り |
湯島天神梅祭り |
世界らん展2014 胡蝶蘭等競演 東京ドーム |
見事な蘭の競演 |
話題の青い胡蝶蘭 千葉大学で紫露草の遺伝子組込 |
世界らん展日本大賞2014 大賞作品 長野県人の作品 |
見事な蘭の競演 |
胡蝶蘭の競演 |
珍しい黒い蘭の花 |
東京都大田区東武大井町線大岡山&六本木 2014/10/8訪問
51年振りに訪れた懐かしい東京工業大学大岡山キャンパス、近くの同じく懐かしい洗足池(日蓮が足を洗ったと伝えられる)。
そして4年ぶりに訪れた六本木の東京国立新美術館で、フランスパリのオルセー美術館展を鑑賞
東京工業大学大岡山キャンパス 建物が大幅に増加 |
東京工業大学正門前記念写真 |
![]() 51年振りの懐かしい洗足池(これでほぼ半分) |
|
西郷南洲先生留魂祠 勝海舟建立 洗足池畔 |
勝海舟夫妻の墓 洗足池畔 |
東京新国立美術館全貌 4年ぶり訪問 |
パリオルセー美術館展入り口 マネの笛を吹く少年 |
防衛省自衛隊市谷駐屯地の見学 2016/5/26訪問
市谷駐屯地の敷地は約25ヘクタール(約75000坪)で沢山の建物があり、自衛官や職員約1万人が勤務する。江戸時代は徳川御三家筆頭
の尾張徳川家の拝領地であったが、明治維新で返還され昭和12年陸軍士官学校、昭和16年大本営陸軍部、陸軍省、参謀本部等が置かれた。
昭和20年米軍に接収されたが昭和34年に返還され、昭和35年陸上自衛隊東部方面総監部及び陸上・海上・航空自衛隊幹部学校として使用。
市ヶ谷記念館は1970/11/25三島由紀夫事件となった舞台で、バルコニーで三島が演説し、後ろの総監室で自刃した。
尚、バルコニーに続く中央の大講堂が昭和21年5月から23年11月までの間、極東国際軍事裁判(通称東京裁判)の法廷として使われた。
国立西洋美術館 カラバッジョ展鑑賞 2016/5/26 美術館が世界遺産に登録される事が確実になった
今回の鑑賞の目玉は世界初公開の「法悦のマグダラのマリア」、そしてウフィツィー美術館の「バッカス」で有った。
皇居内赤坂離宮 国宝迎賓館 江戸総鎮守神田明神 2019年6月18日 中井町遺族会で訪問
迎賓館は、外国からの賓客を接遇する外交の場である。 明治期の建築・美術界の総力を結集して東宮御所として建設され、国宝に指定されている。 この場所は、かつて紀州徳川家江戸中屋敷が有ったが、明治期に皇室に献上された。明治42年、東宮御所として誕生した日本で唯一の ネオ・バロック様式西洋宮殿である。残念ながら館内の撮影は禁止。館内、外観共にフランスのベルサイユ宮殿を彷彿とさせる。 赤坂離宮の内部は撮影禁止なので、代わりにこれに匹敵する下記のベルサイユ宮殿をクリックして鑑賞してください。 フランスのベルサイユ宮殿は内部も撮影がOKなので写真を掲載して有ります。ここをクリックして下さい。 |
|||
正門 門牆(もんしょう) |
本館前庭より 本館正面遠景 |
本館前庭より 本館正面 |
本館前庭より 本館右側面より |
主庭より 本館左側より |
主庭より 本館正面 |
主庭より 本館右側面より |
|
江戸総鎮守 神田明神 江戸東京で最も歴史ある神社(正式名称神田神社)である。 御祭神は一の宮 大巳貴命おおなむじのみこと(だいこくさま) 二の宮 少彦名命すくなひこなのみこと(恵比寿様) 三の宮 平将門命たいらのまさかどのみこと 西暦730年創建1300年の歴史を持つ神社。 |
|||
神田神社 隋神門 |
神田明神 御社殿 |
神田明神 御社殿 祭壇 |
東京都 1 2002年〜2009年 訪問分 はこちらをご覧ください
巣鴨 染井霊園 国立西洋美術館 六義園 堀切菖蒲園 樋口一葉記念館 東京芸大 水元公園
六本木ビル 柴又帝釈天 寅さん記念館 矢切の渡し 昭和天皇記念館 東京都庭園美術館
増上寺 東京タワー 両国回向院、吉良邸 安田庭園 東京都慰霊堂 吉祥寺 上野公園 松尾芭蕉 上野駅
白洲邸東京都町田市能ヶ谷町 旧白洲次郎邸 武相壮 白洲正子の遺品も豊富に見られる
鳩山会館 別名鳩山御殿/音羽御殿 その他