11/6 南方諸地域戦没者慰霊団結団式及び11/16中井町遺族会壮行会 |

神奈川県戦没者慰霊堂
外部入口 |

神奈川県戦没者慰霊堂
内部の門 |

神奈川県戦没者慰霊堂 |

慰霊堂 祭壇 |
11/25 羽田空港より出発、沖縄護国神社参拝 |

足柄上郡合同庁舎出発 |

羽田空港到着 |

沖縄への飛行機 |

沖縄護国神社鳥居 |

とっくり木綿(きわた)の花
沖縄護国神社
日清、日露戦争以降の御霊 |

沖縄護国神社本殿
郷土、本土出身軍人軍属
一般住民も祭られている |

沖縄護国神社本殿祭壇
祭神は合わせて178,691柱
全員で参拝 |

琉球舞踏ショー
ホテルで夕食後鑑賞 |
11/26 南部戦跡巡拝(糸満市) |

白梅の塔 県立第二高等女学校職員・生徒・同窓生127の御霊が祭られている
(看護婦として従軍) |

白梅の塔間近のガマ
6/21米軍の猛攻にあい、降伏せず、全員手榴弾、青酸カリで自決 |

魂魄(こんぱく)の塔
糸満市米須、最激戦地で最後の勝敗を決した地であり、35,000柱の御霊が。 |

ひめゆりの塔 県立第一高等女学校&師範学校女子部217柱の御霊が。米軍の降伏勧告を拒否、ガス弾を投げ込まれた。 |

ひめゆり平和祈念資料館
ひめゆりの塔近く、遺品展示や5人の生存者の追想映像を繰り返し上映 |

平和の礎(いしじ)
摩文仁の丘平和公園内に恒久平和を願う記念碑、向こうには各県の戦没者名 |

平和の礎 からの
今は穏やかで美しい海岸
の眺め 惨めな戦争は本当に有ったのだろうか? |

沖縄戦戦没者全員都道府県別 あいうえお順名 (戦艦大和艦長有賀幸作大佐は私と同じ長野県朝日小学校卆) |

島守の塔
沖縄県庁職員の慰霊碑、
458柱の御霊 |

島守の塔前の拝礼
県庁職員の慰霊碑
糸満市摩文仁の丘 |

黎明(れいめい)の塔 前面
祭神 牛島満司令官、
長勇参謀長いずれも中将 |

黎明の塔 後面
S20/6/23陸軍第32軍の壊滅を以って組織的な戦闘は終了 |

牛島満中将(司令官)と
長勇中将(参謀長)
割腹のガマ
S20/6/23 4:30 |

国立沖縄戦没者墓苑
合祀柱数18万余柱
糸満市摩文仁の丘 |

国立沖縄戦没者墓苑
入り口の碑
厚生省 S54/2/25創建 |

神奈川の塔
主要石材 本小松 真鶴町
石英閃緑(せんりょく)岩
西丹沢箒沢 |

神奈川の塔
神奈川県関係戦没者
40,680名が祭られている
(南方諸島13506、比島10685、中国本土7154名、ニューギニア4974名、
沖縄1678名、他) |

神奈川県知事
内山岩太郎S40年10月
植樹祈念碑
今回第42回慰霊祭 |

沖縄平和祈念堂
高さ45m
糸満市摩文仁の丘 |

神奈川県南方諸地域戦没者
慰霊団晩餐会
挨拶する松沢神奈川県知事
|
11/27 慶良間諸島海上慰霊祭の後、座間味村巡拝 |

海上慰霊祭
出発前のフェリー |

慶良間(けらま)諸島
那覇泊港出航後2時間 |

南方諸地域戦没者
海上慰霊祭
慶良間諸島沖合い |

座間見村高月山山頂
からの眺望 |

座間味港 |

平和の塔 座間味村
合祀柱数1,200柱 |

平和の塔慰霊参拝
戦没者1,023名、自決177名 |

今は静かで美しい海岸
座間味村 |
11/28首里城、旧海軍司令部壕巡拝 |

首里城 守礼の門
世界遺産
戦後復元 |

園比屋武御嶽石門1519年
(そのひやんうたきいしもん)
国指定重要文化財 |

首里城歓会門(かんかい)
創建1477〜1500年
再建 1974年 |

首里城瑞泉門(ずいせん)
創建1470年 再建1992年
|

首里城正殿 政治、儀式
創建14世紀末
再建18世紀、1992年 |

海軍戦没者慰霊の塔
旧海軍司令部壕入り口
司令官室を初め、275m復元 |
旧海軍司令部壕
昭和19年旧海軍設営隊によって掘られた450mの防空壕で当時4000人の兵士が収容されていたといわれる。
S20年6月13日午前1時、幹部6名は拳銃、以下将兵はそれぞれに壮烈な玉砕を遂げた場所。大田司令官(少将)が自決直前に海軍省へ打電『沖縄県民かく戦えリ。後世特別のご高配を賜らんことを』 |

3泊した那覇のホテル
沖縄かりゆし
アーバンリゾートナハ |