奈良県
平城遷都1300年祭 平城宮跡 会場訪問 2010/7/18
AD710年飛鳥藤原京からここ平城京に遷都されて平城京が誕生してから今年で丁度1300年。時空を越えた感動の体験

朱雀門 平城宮の正門
南を守る伝説上の鳥朱雀 |

朱雀門表示額 拡大撮影
畳3枚分の大きさ |

朱雀門の説明板
儀式の様子 |

朱雀門より大極殿正殿を望
|

大極殿正殿遠望
715年には完成していた |

大極殿正殿全景
大極とは宇宙の根源で北極星 |

大極殿正殿 側面
内庭よりの眺め |

高御座(たかみくら)側面より
天皇の玉座 |

高御座(たかみくら)正面
天皇の玉座 |

大極殿より朱雀門
手前は手すりの宝冠 |

大極殿 手すりの宝冠
色とりどりの沢山の宝冠 |

大極殿内庭の国家儀式
想像図 |

大極殿 屋根の鴟尾
実物大展示模型 |

遣唐使船復元展示 |

遣唐使船後部主舵
取り外して置いてある |

遣唐使船の吉備真備 ? |

ハートフルトラム電気自動車
広い会場内(500m四方)を |
この会場でまず一番に
見学すべき施設は
平城京歴史館である。必見!
平城京VRシアター
遣唐使シアターは感動する。
入場時間を記入した整理券
を受け取りその時間に入場 |
遣唐使船緒元
全長30m 全副9.6m
排水量 300トン
積載加重 150トン
渡航回数
企画は20回、渡航成功15回
遣唐使船使命
唐の政治制度、仏教、技術
学問を学ぶ為 |
|
奈良市 2010/7/17〜18訪問
垂仁(すいにん)天皇陵、興福寺

垂仁(すいにん)天皇陵遠望
第11代天皇 尼辻中町
平成天皇は第125代 |

垂仁天皇陵東側水掘り
日本書紀の世界
在位BC29〜AD70年 |

猿沢の池より興福寺五重塔
興福寺はAD710年に
飛鳥藤原京から移設された |

国宝興福寺五重塔
天平2年(730年)光明皇后創建 |

国宝五重塔と東金堂
興福寺境内 |

国宝 東金堂
興福寺境内 |

国宝館 数え切れない沢山の
国宝の仏像等が展示されている |

国宝南円堂
興福寺境内 |
吉野山 下千本、中千本、奥千本の金峰神社 2010/3/8 訪問

黒門(金峰山寺の総門)
吉野一山の総門でも有る |

金峰山寺(きんぷせんじ)
国宝 世界遺産 |

国宝 蔵王堂
金峰山寺 |

義経隠れ堂
奥千本金峰神社付近 |

金峰(きんぷ)神社
世界遺産 奥千本付近 |

吉野水分(みくまり)神社
世界遺産 |

吉野水分神社本殿
重要文化財 |

吉野山の眺め
中千本付近から |
明日香京AD500〜700年 明日香村 2010/3/8訪問

高松塚古墳壁画館 |

高松塚古墳 |

天武・持統天皇稜 |

石舞台古墳 |

石舞台古墳内部 |

石舞台古墳入口 |

石舞台古墳造成法推定 |

石舞台古墳記念写真 |

亀型・小判型石造物
2000年発掘 斉名天皇655年? |

橿原神宮
祭神 神武天皇 |

明日香民宿脇本さん
350年の建物 |
宿泊した民宿脇本さんは
内部は350年の歴史的建物
かつては天武・持統天皇稜
の墓守をしていたとの事
数々の古い宝物を
見せていただいた。
|

伝飛鳥板葺宮跡
7世紀皇極天皇の宮跡
645年蘇我入鹿が暗殺された |

鬼の雪隠
646年大化の改新の翌年
墓の石室本体と考えられる |

鬼のまな板
646年大化の改新の翌年
墓の石室ふたと考えられる |

酒船石2.3X5.5X1m
酒あるいは薬を作る道具
又は庭園の道具の一部? |
奈良市 2010/3/9 訪問
薬師寺、唐招提寺、東大寺、法隆寺、大和郡山城跡

奈良薬師寺大講堂 |

薬師寺西塔 |

仁王像 |

白鳳伽藍
玄奘三蔵院伽藍
大唐西域壁画殿
(平山郁夫画伯筆) |

唐招提寺金堂 国宝世界遺産
759年 鑑真和上創建 |

鑑真和上墓所
唐招提寺 |

東大寺南大門 |

東大寺大仏殿 8世紀創建
世界最大の木造建築物 |

東大寺奈良の大仏 |

大仏の鼻の穴の大きさ |

東大寺奈良の大仏 |

東大寺中門 |

東大寺南大門仁王像 |

法隆寺金堂 |

法隆寺五重塔 |

大和郡山城跡
豊臣秀長(秀吉の弟)
他 |
へ戻る