イスラエル・モニターツアー8日間の旅2008/6/11〜6/18
エルサレム 新・旧市街・ビアドロローサ
2〜4日目 (6/13〜15)
テルアビブ・ヤッフォ・マサダ・死海1日目(6/12)はこちらをご覧下さい
メギド・ナザレ・カペナウム・ティベリア・アッコ・カエサリア4〜7日目(6/15〜18)はこちらを
イスラエルの歴史
年代 | 歴 史 | 年代 | 歴 史 |
BC2000 | アブラハム・イサク・ヤコブ・ヨセフ カナン定住 旧約聖書 | AD70〜313 | 古代ローマ支配 |
BC1300 | モーゼによる出エジプト、この頃トロイア戦争 | AD313〜636 | ビザンチン支配 |
BC1020 | 初代国王サウル即位 | AD636〜1091 | アラブ支配 |
BC1004 | ダビデ(ユダ族)国王即位 ゴリアテを倒した | AD1099〜1291 | 十字軍支配 |
BC956〜928 | ソロモン王(ダビデの子)の統治、シバの女王訪問 | AD1291〜1516 | マルムーク支配 |
BC922 | 北イスラエル王国と南ユダ王国に分裂 | AD1517〜1917 | オスマントルコ支配 |
BC722 | イスラエル北王国アッシリアにより滅亡 | AD1918〜1948 | 英国委任統治 |
BC587 | 南ユダ王国バビロニアの前に滅亡、有名なバビロンの捕囚であり、ユダヤ民族第一回目の民族離散である | AD1948 | イスラエルの独立宣言、第一次中東戦争当時65万人の人口で キブツ中心に善戦 |
BC538 | バビロニアから帰還 | AD1956 | 第二次中東戦争、シナイ戦争 ユダヤ人勝利 |
BC332 | アレキサンダー大王ギリシャの支配下に | AD1967 | 第三次中東戦争、六日戦争 ユダヤ人勝利 |
BC60 | 古代ローマ支配(古代ローマは寛容で有った。映画ベンハーの悲劇は、私はユダヤ人の頑固さの結果だと思う) | AD1979 | イスラエル・エジプト平和条約 |
BC37〜AD4 | ヘロデ王(アントニウスの友)統治、BC4年死亡 | AD1987 | インティファーダ始まる |
BC4〜AD30 | イエス誕生BC4年、磔刑AD30年 | AD1989 | ソ連から大量移民 |
AD66〜70 | 反ローマの大反乱に破れエルサレム・マサダ陥落、二回目の民族離散 1900年に及ぶユダヤ民族の放浪が始まった。 | AD1994 | エリコ、ガザ地区、パレスチナ自治区に |
2008/6/13 エルサレム遺跡観光 |
エルサレムは標高800m程の山の上に有る。全人類にとっての聖都と呼んでも過言ではない。ユダヤ民族にとってはBC1000年ダビデ王以来の都であるばかりでなく、キリスト教徒にとってはイエス受難の地、そして回教徒にとっても平和なる聖都である。何処へ行っても旧約聖書、新約聖書の舞台で有り、イスラエルの観光はまさに私にとっては、毎日が夢見心地であった。 日本の縄文時代と違い、エルサレム、古代ローマ、古代ギリシャにはBC数百年頃よりその史実が文字による記録として正確に残されている。古代エジプトはこれより更に2000年も前から記録されている。 永遠のイスラエルThe eternal world http://www.ne.jp/asahi/eden/kanata/israel/index.html |
エルアクサ寺院 壁の上がイスラム教の聖地 岩のドーム(黄金のドーム)が有る。 左の方がユダヤ民族嘆きの壁(ユダヤ神殿跡) |
ユダヤ民族嘆きの壁 この壁が2000年前のユダヤ王ヘロデの築いた神殿の壁の一部で有り、この地面下20m程に3000年前のソロモン王の築いた壁が見られるように、深く掘られてライトアップされていた。 |
6/15 岩のドーム (黄金のドーム) イスラム教聖地 ムハンマド(マホメット)がドームの中の岩の上から昇天した ユダヤ教聖地 中の岩の上でアブラハムが一人息子のイサクを神に生贄にささげようとして神「エホバ」に初めて認められた(旧約聖書創世記) |
岩のドーム間近で撮影 中は見学出来無い |
岩のドーム |
記念写真 |
同行者の女性 半年前にシリアヨルダンでもご一緒だった |
エルアクサモスク(イスラム教) 黄金のドーム前から |
不審物を射撃するイスラエルの 警察車輌とロボット 中央 |
以上でイエスの受難した、新、旧エルサレム市内観光は終了した。次は、いよいよ新約聖書の舞台の中心地となって、イエスが布教した憧れの地、ナザレ、ガリラヤ湖、カペナウム方面へ向かう。6/15〜18 |