KLMオランダ航空直行便で行く 花のオランダ・ベルギー 7日間の旅2012/4/6〜12
第2〜3日目(4/7〜8)ベルギーのブルージュ・ゲント・ブリュッセル・アントワープ
(第1日目は成田からオランダへ約12時間、空路到着)
第4〜6日目 オランダのフェンロー・キンデルダイク・リッセ・デルフト・アムステルダムはこちらをご覧下さい。
ベルギーの正式名称はベルギー王国。 人口は1084万人で、面積は四国のおよそ1.67倍。民族構成はフラマン人60%、ワロン人40%。 宗教はカトリック75%プロテスタント25%。気候は4月はほぼ東京の3月に似ているが降水量は半分くらい。 言語は首都ブリュッセルを中心として北はオランダ語、南はフランス語。通貨はEUに加盟しているのでユーロ。 車はさすがにドイツ車が多く、たまにトヨタや日産車も見られた。 しかし円はユーロに対して高すぎる。 110円前後でなく230円くらいが適当か?ブルージュのスーパーで購入した安価なカイザービールが500CC缶入りで0.95ユーロ、 350cc缶入り0.5ユーロと驚きの安さ。 |
2012/4/7 ゲント 18世紀以来中世都市として発展を遂げた歴史の有る街。繁栄の基盤は毛織物であった。ゲントの栄光を象徴するものはなんと言っても聖ハーブ大聖堂に所蔵される「神秘の子羊」に代表されるゲントの祭壇画である。表は上下の2層に分かれた14枚の独立した絵と開閉可能な裏面の12枚の独立した絵画である。いずれも旧約聖書や新約聖書の情景が思い出されて興味深い。 | |||
金曜市広場と高貴な市長の銅像 ヤコブファン・アルベルト |
市庁舎 15〜18世紀建造 ゴシック、バロック、ルネッサンス、ロココ様式 |
鐘楼と繊維ホール 13〜14世紀建立 |
グラスレイの港の美しい眺め |
グラスレイのギルドハウス群の眺め 昔は港だった為、当時の商人達の富と権力を象徴する壮麗な建物が立ち並ぶ見事な街並み |
![]() 聖バーフ大聖堂 神秘の子羊に代表される祭壇画が有名である。右にその祭壇画の写真を掲載する。子羊とは当然イエスをさす。旧約聖書、新約聖書が一体となって表現されていて実に興味深い。 |
![]() 下段中央が「神秘の子羊」、その右の絵の中に香油の壷を持ったマグダラのマリヤ。上段左端がアダム、中央がイエス、その左がマリヤ、右が洗者ヨハネ、右端が妊娠したイブ、その頭の上の小さい絵が旧約聖書でイブの子、兄カインが弟アベルを世界最初の殺人を犯す場面で、シリアのカシオン山での出来事(旧約聖書)。 徳島県の大塚美術館に実物大のレプリカ有り |
![]() 中段の左が大天使ガブリエル 右端のマリアに精霊による受胎告知をする場面。左の神秘の子羊の絵の扉を閉じた裏側の絵画 |